アトピー性皮膚炎とは、痒みを伴う湿疹を繰り返す疾患です。多くの場合、アトピー素因と言われる体質を持ちます。
通常の湿疹と比較すると、下記のような特徴があります。
アトピー性皮膚炎の原因は複数ありますが、アレルギー体質や表皮バリアの破壊が大きく関係しています。
アレルギー体質とは簡単に述べると、IgE抗体が産生されやすい体質のことです。通常体内に異物が侵入してきた場合、それを排除するためにIgE抗体が産生されます。アレルギー体質の方はこのIgE抗体が産生されやすく、採血検査を行うと血清IgE値が高値となることが多いです。
続いて表皮バリアについてです。アトピー性皮膚炎の方では乾燥肌が多くみられますが、これは表皮バリアの破壊が原因です。皮膚は本来体内に水分を保つため、脂質のバリアを作って水分蒸発を防いでいます。また皮膚には外部からの異物を防ぐ作用もあります。
しかしアトピー性皮膚炎の方では、表皮のセラミド(脂質)やフィラグリンが減少しています。これにより表皮バリアが破壊され、乾燥肌をきたしやすくまた外部からの刺激を受けやすくなります。外部からの刺激が加わることでアレルギー反応が引き起こされ、炎症反応(湿疹)が生じてしまいます。
外部刺激の原因(アレルゲン)として、とくに成人ではダニやハウスダストなどが原因となることが知られています。
アトピー性皮膚炎ではIgE抗体が産生されやすくなっているため、この値を採血で測定すると、アトピー素因があるかどうかをある程度判定することができます。TARCという検査もアトピー性皮膚炎で行われますが、こちらは同一の方でもアトピー性皮膚炎の症状が強いときにはより高い値を示す(病気の勢いに応じて変化しやすい)ため、現在の湿疹程度を評価するために用いられます。
また湿疹悪化の原因となるアレルゲンを検索する目的でも、採血検査が行われることがあります。
アトピー性皮膚炎の主な治療法は外用療法・内服療法になります。
まず最初に行われるのが外用療法です。
外用薬としてはステロイド外用薬が最も一般的な治療法です。痒みや症状に応じて、適切な強さのステロイド外用薬を使うことが大切です。
ステロイド外用薬は長期間使うことで皮膚が薄くなる・血管拡張(赤みが目立つようになる)など副作用が生じる場合があり、特にこの副作用が生じやすい顔面や頚部ではプロトピック®やコレクチム®などの非ステロイド外用薬が用いられることがあります。
原因の部分で述べたように皮膚乾燥もアトピー性皮膚炎の原因となるため、ステロイドと保湿剤の混合薬が使用されることもあります。
内服治療は外用療法だけでコントロールが難しい際に併用で行います。
最も一般的な内服薬は抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)です。アトピー性皮膚炎の痒みを抑えるため、補助的に使用されます。
その他、より症状が強い際に用いられる内服薬としてステロイド内服薬やシクロスポリン(ネオーラル®)があります。これらは長期間使い続けるタイプの薬ではなく、悪化時に使用されます。
また最近ではJAK阻害薬と呼ばれる新しいタイプの内服薬もあります。オルミエント®・リンヴォック®・サイバインコ®という3種類の薬が使用されており、いずれも高い効果が期待できますが、治療開始前に胸部レントゲンなどの検査が必須となり、使用するための条件も他の内服薬より厳しくなっています。
外用・内服以外には注射での治療も行われます。注射は生物学的製剤と呼ばれるタイプの治療薬で、デュピクセント®やミチーガ®という薬が使用されています。
JAK阻害薬と同じようにアトピー性皮膚炎の症状や痒みに対して高い効果が期待できる薬ですが、こちらも使用するための条件が定められています。
アトピー性皮膚炎は長く続くことの多い病気です。
状態に応じて適切な治療は異なってくるため、皮膚科を受診して医師の診断のもと治療をおこなっていきましょう。
>>> 当院の治療について